マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

九州女子大学の過去問【2019年一般選抜B日程】

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

目次

今回の問題
問題の難易度について
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
第6問
第7問
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜

今回の問題

九州女子大学2019年一般選抜B日程の問題です。

前回のA日程より易しいです。

問題の難易度について

難易度は☆☆です。

教科書傍用問題集のB問題くらいの難易度です。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

問題と問題の解説(第1問)

第1問

第1問の解説

3問とも方程式の左辺は因数分解ができます。

(1)の問題の解説

 \begin{eqnarray*} 2x^{2}-3x-35&=&0\\ (2x+7)(x-5)&=&0\end{eqnarray*}

より、この方程式の解は \displaystyle x=-\frac{7}{2},\ 5(答えは選択肢の9番)

(2)の問題の解説

 \begin{eqnarray*} 12x^{2}+16x-3&=&0\\ (2x+3)(6x-1)&=&0\end{eqnarray*}

より、この方程式の解は \displaystyle x=-\frac{3}{2},\ \frac{1}{6}(答えは選択肢の1番)

(3)の問題の解説

 \begin{eqnarray*} 14x^{2}-13x-12&=&0\\ (7x+4)(2x-3)&=&0\end{eqnarray*}

より、この方程式の解は \displaystyle x=-\frac{4}{7},\ \frac{3}{2}(答えは選択肢の6番)

問題と問題の解説(第2問)

第2問

第2問の解説

絶対値の取り扱いに注意が必要です。絶対値の性質は次の通りです。

 \displaystyle |a|=\left\{ \begin{array}{cc} a&(a\geqq 0)\\ -a&(a\lt 0)\end{array}\right.

(1)の問題の解説

以下のように解いていきます。

 |2x+1|\leqq 5

 -5\leqq 2x+1\leqq 5

 -6\leqq 2x\leqq 4

 -3\leqq x\leqq 2

答えは選択肢の2番です。

(2)の問題の解説

絶対値の性質に気をつけて解いていきます。

 3x-1\geqq 0すなわち \displaystyle x\geqq \frac{1}{3}のとき

 \begin{eqnarray*} 3x-1&\leqq &x+1\\ 2x&\leqq &2\\ x&\leqq &1\end{eqnarray*}

よって、このときの不等式の解は \displaystyle \frac{1}{3}\leqq x\leqq 1となります。

 3x-1\lt 0すなわち \displaystyle x\lt \frac{1}{3}のとき

 \begin{eqnarray*} -3x+1&\leqq x+1\\ -2x&\leqq &0\\ x&\geqq &0\end{eqnarray*}

よって、このときの不等式の解は \displaystyle 0\leqq x\lt \frac{1}{3}となります。

したがって、元の不等式の解は、先ほど求めた不等式の解の和集合となりますので 0\leqq x\leqq 1となります。(答えは選択肢の5番)

(3)の問題の解説

 2x-1\geqq 0すなわち \displaystyle x\geqq \frac{1}{2}のとき

 \begin{eqnarray*} 2x-1&\leqq &x+3\\ x&\leqq &4\end{eqnarray*}

よって、このときの不等式の解は \displaystyle \frac{1}{2}\leqq x\leqq 4となります。

 2x-1\leqq 0すなわち \displaystyle x\leqq \frac{1}{2}のとき

 \begin{eqnarray*} -2x+1&\leqq &x+3\\ -3x&\leqq &2\\ x&\geqq -\frac{2}{3}\end{eqnarray*}

よって、このときの不等式の解は \displaystyle -\frac{2}{3}\leqq x\lt \frac{1}{2}となります。

したがって、元の不等式の解は、先ほど求めた不等式の解の和集合となりますので \displaystyle -\frac{2}{3}\leqq x\leqq 4となります。(答えは選択肢の4番)

問題と問題の解説(第3問)

第3問

第3問の解説

三角比の性質

 \sin{(90^{\circ }-\theta )}=\cos{\theta },\ \cos{(90^{\circ }-\theta )}=\sin{\theta }

 \sin^{2}{\theta }+\cos^{2}{\theta }=1

を用いて式の値を求めます。

(1)の問題の解説

 65^{\circ }=90^{\circ }-25^{\circ }に注意すると

 \begin{eqnarray*} \sin{25^{\circ }}\cos{65^{\circ }}+\sin{65^{\circ }}\cos{25^{\circ }}&=&\sin{25^{\circ }}\sin{25^{\circ }}+\cos{25^{\circ }}\cos{25^{\circ }}\\ &=&\sin^{2}{25^{\circ }}+\cos^{2}{25^{\circ }}\\ &=&1\end{eqnarray*}

(2)の問題の解説

 \sin{(90^{\circ }+\theta )}=\cos{\theta },\ \cos{(90^{\circ }+\theta )}=-\sin{\theta }を用いると、 \theta +60^{\circ }=90^{\circ }+\theta -30^{\circ }より

 \begin{eqnarray*} \sin^{2}{(\theta -30^{\circ })}+\sin^{2}{(\theta +60^{\circ })}&=&\sin^{2}{(\theta -30^{\circ })}+(\cos{(\theta -30^{\circ })})^{2}\\ &=&1\end{eqnarray*}

(3)の問題の解説

 40^{\circ }=90^{\circ }-50^{\circ }であることに注意すると

 (\sin{40^{\circ }}+\cos{40^{\circ }})^{2}+(\sin{50^{\circ }}-\cos{50^{\circ }})^{2}

 =1+2\sin{40^{\circ }}\cos{40^{\circ }}+1-2\sin{50^{\circ }}\cos{50^{\circ }}

 =2

問題と問題の解説(第4問)

第4問

第4問の解説

条件 p qがあるときに

 p qであるための( )条件である。」

という問題を解答するには、次の2つの命題の真偽を調べます。

(a)  p\Longrightarrow q

(b)  q\Longrightarrow p

真なら証明ができ、偽なら反例を挙げることができます。

2つの命題の真偽で、以下のように解答します。

 \begin{array}{|c|c|c|}\hline & (b)真&(b)偽\\ \hline (a)真&必要十分条件&十分条件であるが必要条件ではない\\ \hline (a)偽&必要条件であるが十分条件ではない&必要条件でも十分条件でもない\\ \hline \end{array}

詳細の解き方は「必要条件・十分条件の問題」で解説しています。

この問題の解答は

(1)十分条件であるが必要条件ではない

(2)必要十分条件

(3)十分条件であるが必要条件ではない

(4)必要条件であるが十分条件ではない

(5)必要条件でも十分条件でもない

となります。

問題と問題の解説(第5問)

第5問

第5問の解説

(1)の問題の解説

 4進数で 1230で表される数を 10進数で表すと

 \begin{eqnarray*} 1\times 4^{3}+2\times 4^{2}+3\times 4^{1}+0\times 4^{0}&=&64+32+12\\ &=&108\end{eqnarray*}

となります。(答えは選択肢の9番)

(2)の問題の解説

 108=1\times 2^{6}+1\times 2^{5}+0\times 2^{4}+1\times 2^{3}+1\times 2^{2}+0\times 2^{1}+0\times 2^{0}

ですので、 4進数で 1230で表される数、すなわち 10進数で 108と表される数を 2進数で表すと

 1101100

となります。(答えは選択肢の5番)

(3)の問題の解説

自然数 N 3進数で表すと 1a21になるので

 \begin{eqnarray*} N&=&1\times 3^{3}+a\times 3^{2}+2\times 3^{1}+1\times 3^{0}\\ &=&27+9a+6+1\\ &=&9a+34\end{eqnarray*}

自然数 N 4進数で表すと 2b3になるので

 \begin{eqnarray*} N&=&2\times 4^{2}+b\times 4^{1}+3\times 4^{0}\\ &=&32+4b+3\\ &=&4b+35\end{eqnarray*}

となります。これらは同じ自然数を表していますので

 9a+34=4b+35

が成り立ちます。この式を整理すると

 9a=4b+1

となります。

 a 0,\ 1,\ 2のいずれか、 b 0,\ 1,\ 2,\ 3のいずれかになりますので、この等式を満たすような (a,b)の組は (a,b)=(1,2)となります。

問題と問題の解説(第6問)

第6問

第6問の解説

(1)の問題の解説

放物線 y=x^{2}-3x-1を平行移動したものを求めますので、求める放物線の式は

 y=x^{2}+ax+b

とおくことができます。

この放物線が2点 (1,-1) (2,0)を通るとき、次の連立方程式が成り立ちます。

 \left\{ \begin{array}{ccc} a+b+1&=&-1\\ 2a+b+4&=&0\end{array}\right.

この連立方程式を解くと a=-2,\ b=0となりますので、求める放物線の式は

 y=x^{2}-2x

この式を変形すると

 y=(x-1)^{2}-1

となりますので、この放物線の頂点は (1,-1)であることがわかります。(答えは選択肢の7番)

(2)の問題の解説

放物線 y=x^{2}を平行移動させたもので、頂点が直線 y=-x+2上にありますので、求める放物線の式は

 y=(x-p)^{2}-p+2

とおくことができます。

この放物線が点 (1,7)を通りますので

 7=(1-p)^{2}-p+2

が成り立ちます。この式を整理すると

 p^{2}-3p-4=0

となりますが、この方程式を解くと p=-1,\ p=4となります。

 p=-1のとき、放物線の式は

 y=(x+1)^{2}+3

 p=4のとき、放物線の式は

 y=(x-4)^{2}-2

となります。(答えは2番と4番)

問題と問題の解説(第7問)

第7問

第7問の解説

解く方針は

・対角線を1本引く

・2つの三角形に対して余弦定理を用いて、向かい合う角の余弦の値を求める。

・三角比の相互関係を用いて制限の値を求める。

・2つの三角形の面積を求める。

となります。

円に内接する四角形は向かい合う角の和が 180^{\circ }であることに注意します。

今回は対角線 BDを引いた場合で解いてみます。

 \triangle ABC余弦定理を用いると

 BD^{2}=25-14\cos{B}…①

 \triangle ACD余弦定理を用いると、 \cos{D}=-\cos{B}であることに注意すると

 BD^{2}=61+60\cos{B}…②

①と②より \displaystyle \cos{B}=-\frac{3}{7}

であることが導かれます。ここで、三角比の相互関係を用いると

 \displaystyle \sin{B}=\frac{2\sqrt{10}}{7}

となります。

したがって、 \triangle ABCの面積は

 \displaystyle \frac{1}{2}\times 3\times 4\times \frac{2\sqrt{10}}{7}=\frac{12\sqrt{10}}{7}

 \triangle ACDの面積は

 \displaystyle \frac{1}{2}\times 6\times 5\times \frac{2\sqrt{10}}{7}=\frac{30\sqrt{10}}{7}

となりますので、四角形 ABCDの面積は、これら2つの三角形の面積の和となりますので

 \displaystyle \frac{12\sqrt{10}}{7}+\frac{30\sqrt{10}}{7}=6\sqrt{10}

となります。(答えは選択肢の5番)

いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜

難易度は教科書の節末問題・章末問題くらいかと思います。

ですので、教科書の問題を隅々まで解けば満点が狙えそうです。

また、出題範囲が数学Ⅰ+Aですので、復習には良い問題になるかと思います。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper