ご訪問ありがとうございます!
解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!
目次
・今回の問題
・問題の難易度について
・第1問
・第2問
・第3問
・第4問
・第5問
・第6問
・いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回の問題
倉敷芸術科学大学2005年一般入試B日程の問題です。
日程が後の方になると難易度は高くなります。
この大学も例外ではなさそうです。
問題の難易度について
難易度は☆☆☆です。
出題範囲は数学Ⅰ・A(2005年当時)です。少し手応えのある問題かと思います。
難易度表記については以下の記事をご参照ください。
red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com
問題と問題の解説(第1問)
第1問
次方程式がを重解に持つとき、定数およびの値を求めよ。
第1問の解説
問題文を数式に翻訳すると
となります。この等式の右辺を展開すると
となります。この等式はについての恒等式ですので、各次数の係数を比較すると
が成り立ちます。
この連立方程式を解くとが得られます。
問題と問題の解説(第2問)
第2問
次の連立不等式を解け。
第2問の解説
不等式を解くと
となるので、解は…①となります。
不等式を解くと…②となります。
連立不等式の解は①と②の共通部分なので、求める解はとなります。
問題と問題の解説(第3問)
第3問
のとき、整式の値を求めよ。
第3問の解説
条件を変形すると
となります。
整式をで割ると、筆算による計算を行うと
が得られます。
あとはに条件の数値を代入して計算するだけなのですが、の部分の値はですので、あまりの部分にだけ注目して計算を行います。
これが求める値になります。
問題と問題の解説(第4問)
第4問
次関数の最大値が、最小値がであるとき、定数およびの値を求めよ。ただしとする。
第4問の解説
次関数は平方完成から始めます。平方完成すると
となります。
であることと定義域を考えると、のとき最小値をとり、のとき最大値をとることがわかります。
したがって、次の連立方程式が成り立ちます。
この連立方程式を解くととなります。
問題と問題の解説(第5問)
第5問
において、とする。角の二等分線と辺との交点をとし、から辺に下ろした垂線ととの交点をとする。であるとき、次の問いに答えよ。
(1)の長さを求めよ。
(2)の長さを求めよ。
第5問の解説
以下は参考図です。
(1)とおくと、です。
はの直角三角形なので
が成り立ちます。したがって
となります。このについての方程式を解くととなりますので
となります。
(2)の内角の関係から、内角と外角の関係を用いるとであることがわかりますので、はの二等辺三角形であることがわかります。
したがって、の長さがわかれば良いということになります。
は直角三角形でとの長さがそれぞれわかっていますので、三平方の定理を用いるととなります。
したがって、となります。
問題と問題の解説(第6問)
第6問
さいころを投げて奇数の目が出たときには、数直線上を動く点を正の方向にだけ進め、偶数の目が出たときにはを負の向きにだけ進める。最初には原点の位置にあるものとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1)さいころを回投げたとき、が原点の位置にある確率を求めよ。
(2)さいころを回投げたとき、が正の位置にある確率を求めよ。
第6問の解説
(1)奇数の目が回、偶数の目が回出たとすると、点が原点の位置にある条件は
となります。この連立方程式を解くととなりますので、求める確率は
となります。
(2)奇数の目が回、偶数の目が回出たとすると、点が正の位置にある場合は、(1)より
のときになります。それぞれのときの確率を求めると
のとき
のとき
のとき
のとき
これらの場合は同時には起こりませんので、確率の和の法則より求める確率は
となります。
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
A日程より難易度が上がっているので少し手応えのある問題でした。
とはいえ、国公立大学の問題と比べるとまだまだ易しい問題なのでこれで満足してはいけないというところだと思います。
数学Ⅰ、数学Aの問題はやっていないと忘れがちになるので、復習はしておきたいところです。
それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/
X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)