マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

島根県教員採用試験の問題ver.20220715

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

今週は島根県教員採用試験の問題です。

今回は令和3年実施の島根県教員採用試験の中学校・特別支援学校受験者用の第5問です。

今回の問題について

難易度は☆☆☆です。

高校入試で出そうな図形の問題です。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

今回の問題の解説

(1) \triangle ADF \triangle CEFは相似な図形で、その相似比は 8:5になります。

したがって、 DF:EF=8:5で、 DFの長さは DEを13等分したうちの8つ分の長さになります。

よって、 DFの長さは DEの長さが求められれば求めることができます。

 \triangle CDE \angle ECD=90^{\circ }の直角三角形なので、三平方の定理より DE=13となりますから DF=8となります。

(2) \triangle ADFに注目すると、(1)より DF=AD=8二等辺三角形になっています。

したがって、 \angle EDAの二等分線は線分 AFを垂直に二等分します。

このことから、 \triangle ADG \angle AGD=90^{\circ }の直角三角形ですので、この三角形の面積を求めるには AGの長さと DGの長さが分かれば良いということになります。

三平方の定理より AC=4\sqrt{13}、(1)より AF:FC=8:5ですので、 \displaystyle AF=\frac{32\sqrt{13}}{13}となります。

 AGの長さはこの半分ですので \displaystyle AG=\frac{16\sqrt{13}}{13}となります。

あとは DGの長さを求めれば良いですが、 \triangle ADGは直角三角形ですので三平方の定理より \displaystyle DG=\frac{24\sqrt{13}}{13}と求めることができます。

よって、 \triangle AGDの面積は次のように求められます。

 \displaystyle \triangle AGD=\frac{1}{2}\times AG\times DG

 \displaystyle =\frac{1}{2}\times \frac{16\sqrt{13}}{13}\times \frac{24\sqrt{13}}{13}

 \displaystyle =\frac{192}{13}

(3)点 Gから辺 ADに下した垂線の長さを hとすると、 \triangle ADGの面積は先ほど求めましたので、それを使って hの値を求めます。

 \triangle ADGの底辺を AD、高さを hとみて面積を求めると

 \displaystyle \frac{1}{2}\times 8\times h=\frac{192}{13}

となりますので、 \displaystyle h=\frac{48}{13}となります。

 \triangle ADGを1回転してできる立体は、点 Gから辺 ADに下した垂線を境目に上と下に円錐ができますが、この立体の体積は底面の円の半径が h、高さが8の円錐の体積に等しくなります。

したがって \displaystyle V_{1}=\frac{1}{3}\times \left( \frac{48}{13}\right) ^{2}\pi \times 8になります。

次に V_{2}を求めますが、そのためには点 Gから辺 CIに下した垂線の長さと CIの長さを求めなければなりません。

 Gから辺 CIに下した垂線の長さを h^{\prime }とおくと、 \displaystyle h^{\prime }=12-h=\frac{108}{13}となります。

また、 \triangle ADG \triangle CIGで、相似比は AG:CG=4:9ですので、 CI=18となります。

よって、 \displaystyle V_{2}=\frac{1}{3}\times \left( \frac{108}{13}\right) ^{2} \pi \times 18となります。

ここまでが準備です。体積比 V_{1}:V_{2}を求めると

 \displaystyle V_{1}:V_{2}=\frac{1}{3}\times \left( \frac{48}{13}\right) ^{2}\pi \times 8:\frac{1}{3}\times \left( \frac{108}{13}\right) ^{2}\pi \times 18

 \displaystyle =48^{2}\times 8:108^{2}\times 18

 \displaystyle =4^{2}\times 4:9^{2}\times 9

 \displaystyle =64:729

いかがだったでしょうか?

この問題はさすがに中学生でも解けるはずです。

難易度的には高校入試くらいですが、高校で初めて習うような事柄は使っていません。

ただ、この問題は教員採用試験で出題された問題です。もしかしたら他に7考慮しないといけない部分があるかもしれません。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

Twitterで更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper