マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

図形の問題ver.20220516

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

今週は教員採用試験で出題された図形の問題です。

今回は静岡県静岡市教員採用試験で出題された問題です。

今回の問題について

難易度は☆☆☆です。

図形の性質をおさえていれば解ける問題です。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

今回の問題の解説の注意点

このブログで紹介している教員採用試験の数学の問題は「専門教養」から出された問題になります。

自治体によっては「中学部(中学校の先生になる方用の問題)」と「高等部(高等学校の先生になる方用の問題)」に分けて出題されていることがあります。

「中学部」の方の問題で高校入試くらいの問題が出題されていることがありますので、もしかすると中学生でも解けるような問題を出題しているかもしれません。

解説は高等学校学習指導要領(平成30年告示)の「数学Ⅰ」「数学Ⅱ」「数学A」「数学B」「数学C」の知識を使っていますので、もし中学校学習指導要領の範囲(中学数学)で解ける方法があればコメントなどで教えていただけると嬉しいです。

今回の問題の解説

実際の問題と少し問題を変えています。

最初には「 \triangle ADE \triangle CDFが相似であることを証明せよ.」という問題が設定されています。

証明については次のようになります。

 \triangle ADE \triangle CDFにおいて

直線 DF \angle ADBの二等分線なので \angle ADE=\angle CDF

接弦定理より \angle EAD=\angle FCD

2組の角がそれぞれ等しいので \triangle ADE \triangle CDFは相似である。

方べきの定理より AD^{2}=DB\times DCとなります。

 DC=DB+BCであることに注意すると、 BDに関する2次方程式ができますので、その解のうち正であるものが BDの長さになります。

また、線分 DE \angle ADBの2等分線なので、 AE:EB=DA:DBになります。

あとは \triangle ABDと直線 CGメネラウスの定理を使えば AG:GDが求められます。

チェバの定理を用いる場合は CF:FAの比を求めなければいけないので、手間がかかります。

いかがだったでしょうか?

図形の問題で難しいところは定理がたくさんあるので、どれを使えば良いのかわからないところではないかと思います。

「ここでこの定理を使うのはどうだろうか?」と試行錯誤する必要があるのが大変です。

時間短縮するためには「こういうときはこうする!」とわかるまで経験するしかないのでしょうか?

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

Twitterで更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper