マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

微分積分

合成関数の問題ver20180108

これも頻出問題集からです。 もう、10問は出してると思います。 作るのも簡単ですからね。 本番で解く時に詰まってしまったら とりあえず放っておいて次に解けそうな問題に移ります。 時間があればいいですが、入試や試験は時間に制約があります。 数多く解…

東京大学の問題3

思っている以上に簡単に解けました。 式(1)の両辺を整理して係数比較するだけです。 あとは連立方程式が解けるかどうかになりますかね。 昨日の問題と解答例です。↓ こうなると難しく思えるんですよね。 文章を少しずつ区切って問題を片付けていくと見えてく…

京都大学の問題2

元の問題は面積を求めるものですが、誘導を入れてみました。 「原点に関して点対称」という変換ができれば簡単です。 見た目は難しいですが、少しずつ紐解いていけば簡単になってきます。 昨日の問題もそんな感じでした。 数学Iの知識で解けます。 運良く(?…

3次関数の問題ver20171230

明日で2017年も終わりですね。 どんな年だったでしょうか。 私は仕事が変わるので環境もガラリと変わって、どうなるやら?って感じです。 このブログも徐々に変えていこうと思います。 自己満足でやってるブログですがね。(笑) 朝に更新している問題は自己…

合成関数の問題ver20171229

ヤバイ。今日もだわ。 三角関数を絡めた問題なら加法定理を使えばいくらでも問題をひねる…難しくできます。 指数関数とか対数関数は指数とか真数を難しくすれば難易度を上げれそうですね。 時間があったら作って私に出題して見てください。(笑)

合成関数の問題ver20171228

また出ました。 作りやすかったんだろうな。 と言うことは出されやすい!? 出たらラッキーだわなぁ。

微分の問題ver20171225

どこかの大学やその他の試験に出てもおかしくないので「入試問題」の書庫に入れました。 4年前に作った問題シリーズがあと40問あるんで、その間にこんな感じの問題を探してこようと思います。 2月アタマに終わる予定…。 実は先週の日曜日にこれを更新してる…

合成関数の問題ver20171221

久しぶりにこんな問題を出してみました。 指数関数の問題の解き方のヒントになればと思います。 後半はよく入試で出ますが、最初に関数を決定してからという問題は見ませんね。 これからこんなのが出たりして。 よくこんなの作ったよなぁ。

微分の問題ver20171220

今年も残すところあとわずかになりました。 今回が大学入試の人はラストスパート、次回が大学入試の人はそろそろスタートですね。 国公立大学は来月のセンター試験で全てが決まります。 一番やってはいけないのはマークミスです。 ラストスパートの人はセン…

大分大学の問題1

計算量を減らすために少し工夫が必要です。 普通なら「接線」と書いてあれば、その方程式を求めますが今回はその必要はないです。 2つの直線が直交しているとき、それら2つの直線の傾きの積は-1です。 このことを使うのですが、傾きを求めるために曲線Cの…

方程式の問題ver20171218

模試っぽいけど、確か自作だね。 アは暗算でいけるかな? 3次方程式と解の個数を調べる問題は基本の問題なので解けるようにした方がいいですよ。 数学の問題は問題文を読んで ・作業順序を組み立てる ・必要な知識を引き出す さえできればどうにかなります。…

東北工業大学の問題1

絶対値が入ると難しく思いがちですが、取扱いさえ気をつければ大丈夫です。 できない人、焦ってませんか? 焦らずゆっくりです。わからなければ教科書や参考書を見ながらやってみてください。 最初はみんな数学できないんです! 一度、問題集でこんな問題に…

東京理科大学の問題1

同じような問題ばっかり出してる気がするんだが…。 そのくらい、このタイプの問題が出やすいということです。 一昨日の問題と昨日の解説を見ていただければ解けるかと思います。 ただ、今回は3次関数なので導関数を求める方法でないと最大・最小は出せない…

岡山理科大学の問題9

もうそろそろ岡山理科大学の問題いいかな? 来週くらいから別の大学の問題用意します。(・ω・)ノ どんな問題でも流れをつかむのは大事です。 問題全体の目標は最後の(3)です。 目標は3次関数とその曲線上の点Pにおける接線との交点を求めることです。 その…

微分・積分の問題ver20171129

1週間くらい前の旭川大学の過去問を改造しました。 「オ」までは基本中の基本ですので、習っていてわからない場合は教科書見て復習することをオススメします。 「カ」はある公式を使う方が計算が楽です。 詳細はまた明日。 指数関数・対数関数の注意点はコイ…

岡山理科大の問題2

微分の問題です。積分は使いません。 基本的な問題ですね。 教科書に載っていそうな問題です。 連立方程式と最後の極値を求めるときの計算がしんどいくらいです。 解き方にはパターンがあります。 今回の場合は順番に ・導関数を求める ・条件からa,b,cの値…

微分積分に関する問題

今回は微分・積分の問題です。