マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

九州女子大学の過去問【2020年一般入試C日程】

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

目次

今回の問題
問題の難易度について
第1問
第2問
第3問
第4問
第5問
第6問
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜

今回の問題

今回は九州女子大学の2020年一般入試C日程の問題です。

問題の難易度について

難易度は☆☆です。

教科書の例や例題で出てきそうな問題ばかりです。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

問題と問題の解説(第1問)

第1問

第1問の解説

三角比と対称式に関する問題です。

三角比の相互関係 \sin^{2}{\theta }+\cos^{2}{\theta }=1 \theta の取りうる値の範囲に注意して値を求めていきます。

(1)の問題

与えられている条件 \displaystyle \sin{\theta }+\cos{\theta }=\frac{\sqrt{3}}{2}の両辺を2乗します。そうすると

 \begin{eqnarray*} (\sin{\theta }+\cos{\theta })^{2}&=&\frac{3}{4}\\ \sin^{2}{\theta }+2\sin{\theta }\cos{\theta }+\cos^{2}{\theta }&=&\frac{3}{4}\\ 1+2\sin{\theta }\cos{\theta }&=&\frac{3}{4}\\ 2\sin{\theta }\cos{\theta }&=&-\frac{1}{4}\\ \sin{\theta }\cos{\theta }&=&-\frac{1}{8}\end{eqnarray*}

となります。

(2)の問題

先ほど求めた \sin{\theta }\cos{\theta }の値を使います。

 \sin{\theta }-\cos{\theta }のままでは値が求められませんので、この値の2乗を求めます。

最後に平方根をとりますので符号を気にしないといけませんが、 \sin{\theta }\cos{\theta }の符号と \theta の取りうる値の範囲から \sin{\theta }\gt 0,\ \cos{\theta }\lt 0であることがわかります。

したがって、 \sin{\theta }-\cos{\theta }\gt 0となります。よって

 \begin{eqnarray*} (\sin{\theta }-\cos{\theta })^{2}&=&\sin^{2}{\theta }-2\sin{\theta }\cos{\theta }+\cos^{2}{\theta }\\ &=&1+\frac{1}{4}\\ &=&\frac{5}{4}\end{eqnarray*}

ゆえに \displaystyle \sin{\theta }-\cos{\theta }=\frac{\sqrt{5}}{2}となります。

(3)の問題

三角比の相互関係 \displaystyle \tan{\theta }=\frac{\sin{\theta }}{\cos{\theta }}を使って、 \sin{\theta } \cos{\theta }だけの式に持ち込みます。

 \begin{eqnarray*} \tan{\theta }+\frac{1}{\tan{\theta }}&=&\frac{\sin{\theta }}{\cos{\theta }}+\frac{\cos{\theta }}{\sin{\theta }}\\ &=&\frac{\sin^{2}{\theta }+\cos^{2}{\theta }}{\sin{\theta }\cos{\theta }}\\ &=&\frac{1}{-\frac{1}{8}}\\ &=&-8\end{eqnarray*}

となります。

答え

1…④ 2…⑧ 3…①

問題と問題の解説(第2問)

第2問

第2問の解説

必要条件・十分条件の問題です。

この問題の解き方は次の2通りです。

(A)命題を立てて真偽を確認する。

(B)集合を考えて包含関係を見る。

(A)の解き方で行く場合は問題が「 pであることは qであるための( )」となっているとき

 pならば q

 qならば p

の2つの命題を立てます。

この2つの命題の真偽を調べるのですが、その結果が

・両方の命題が真 \rightarrow 必要十分条件」と答える。

・上の命題のみ真 \rightarrow 十分条件であるが必要条件ではない」と答える。

・下の命題のみ真 \rightarrow 「必要条件であるが十分条件ではない」と答える。

・両方の命題が偽 \rightarrow 「必要条件でも十分条件でもない」と答える。

という流れになります。

(B)の解き方で行く場合は問題が「 pであることは qであるための( )」となっているとき、条件 pを満たす全体の集合を P、条件 qを満たす全体の集合を Qとしたとき、2つの集合 P,\ Qの包含関係を調べます。その結果が

 P=Q\rightarrow 必要十分条件」と答える。

 P\subset Q\rightarrow 十分条件であるが必要条件ではない」と答える。

 Q\subset P\rightarrow 「必要条件であるが十分条件ではない」と答える。

 P Qに包含関係が成立しない \rightarrow 「必要条件でも十分条件でもない」と答える。

という流れになります。

(1)の問題

不等式 x^{2}\lt 9を解くと -3\lt x\lt 3となります。

 P=\{ x|x^{2}\lt 9\} ,\ Q=\{ x|x\lt 3\}とすると、包含関係 P\subset Qが成り立ちますので、この問題の答えは「十分条件であるが必要条件ではない」となります。

(2)の問題

次の2つの命題を考えます。

 xyz=0ならば xy=0

 xy=0ならば xyz=0

上の命題は x=1,\ y=1,\ z=0が反例になりますので、偽の命題です。

下の命題は真の命題です。

よって、この問題の答えは「必要条件であるが十分条件ではない」となります。

(3)の問題

次の2つの命題を考えます。

 xy\gt 0ならば x\gt 0かつ y\gt 0

 x\gt 0かつ y\gt 0ならば xy\gt 0

上の命題は x=-1,\ y=-1が反例となりますので、偽の命題です。

下の命題は x yの符号がともに正で同じですので xy\gt 0となります。したがって、真の命題になります。

よって、この問題の答えは「必要条件であるが十分条件ではない」となります。

(4)の問題

次の2つの命題を考えます。

 xyz\gt 0ならば xy\gt 0

 xy\gt 0ならば xyz\gt 0

上の命題は x=1,\ y=-1,\ z=-1が反例となりますので、偽の命題です。

下の命題は x=1,\ y=1,\ z=-1が反例となりますので、偽の命題です。

よって、この問題の答えは「必要条件でも十分条件でもない」となります。

(5)の問題

図示することができれば一瞬です。以下のようになります。

 x^{2}+y^{2}\leqq 1を満たす全体の集合を P x+y\leqq 2を満たす全体の集合を Qとすると、赤い部分が集合 P、青い部分が集合 Qを表しますが、包含関係 P\subset Qが成り立っていることがわかります。

よって、この問題の答えは「十分条件であるが必要条件ではない」となります。

図示できない場合は次の2つの命題を考えます。

 x^{2}+y^{2}\leqq 1ならば x+y\leqq 2

 x+y\leqq 2ならば x^{2}+y^{2}\leqq 1

上の命題は x yが実数なので x^{2}+y^{2}\leqq 1であれば x yはともに 1以下です。したがって

 x+y\leqq 1+1=2

が成り立ちますので、この命題は真の命題です。

下の命題は x=1,\ y=-1が反例になりますので、偽の命題となります。

答え

4…② 5…① 6…① 7…④ 8…②

問題と問題の解説(第3問)

第3問

第3問の解説

集合の要素に関する問題です。

全体集合 Uの要素が 29個しか無いので、書き並べて数えるほうが早いです。

問題を解く準備として、集合 Aと集合 Bの要素を書き並べてみます。

 A=\{ 1,\ 3,\ 5,\ 7,\ 9,\ 11,\ 13,\ 15,\ 17,\ 19,\ 21,\ 23,\ 25,\ 27,\ 29\}

 B=\{ 2,\ 3,\ 5,\ 7,\ 11,\ 13,\ 17,\ 19,\ 23,\ 29\}

(1)の問題

集合 Bの要素の数が 10個あります。

(2)の問題

集合 Aの要素の数が 15個ありますので、 Aの補集合の要素の数は

 29-15=14

(3)の問題

集合 Aにも集合 Bにも含まれている要素を書き並べると

 A\cap B=\{ 3,\ 5,\ 7,\ 11,\ 13,\ 17,\ 19,\ 23,\ 29\}

となります。要素の数を数えると 9個あります。

(4)の問題

この手の問題はド・モルガンの法則を使います。

 \overline{A\cup B}=\bar{A}\cap \bar{B}

であることから、数える要素は集合 Aにも集合 Bにも含まれないものの個数です。

 \overline{A\cup B}=\{ 4,\ 6,\ 8,\ 10,\ 12,\ 14,\ 16,\ 18,\ 20,\ 22,\ 24,\ 26,\ 28\}

要素の数は 13個です。

答え

9…③ 10…⑦ 11…② 12…⑥

問題と問題の解説(第4問)

第4問

第4問の解説

2次関数の決定の問題です。

教科書の例題によく載っている問題です。

放物線の軸が x=-4なので、求める2次関数の式は

 y=a(x+4)^{2}+q

とおくことができます。

この関数のグラフが点 (0,46) (-6,10)を通りますので、次の連立方程式が成り立ちます。

 \left\{ \begin{array}{ccc} 16a+q&=&46\\ 4a+q&=&10\end{array}\right.

この連立方程式を解くと a=3,\ q=-2となりますので、求める2次関数の式は

 y=3(x+4)^{2}-2

となりますが、この右辺を展開すると

 y=3x^{2}+24x+46

となります。

答え

13…③ 14…⑥ 15…⑩

問題と問題の解説(第5問)

第5問

第5問の解説

確率でよく出る「赤玉・白玉問題」です。

袋の中には全部で 4+3+2=9個の玉が入っています。

(1)の問題

2個とも赤玉である確率は \displaystyle \frac{_{4}C_{2}}{_{9}C_{2}}=\frac{6}{36}=\frac{1}{6}

(2)の問題

2個が赤玉と白玉である確率は

 \displaystyle \frac{_{4}C_{1}\times _{3}C_{1}}{_{9}C_{2}}=\frac{4\times 3}{36}=\frac{1}{3}

(3)の問題

2個とも白玉である確率は

 \displaystyle \frac{_{3}C_{2}}{_{9}C_{2}}=\frac{1}{12}

ですので、2個とも青玉ではない確率は

 \displaystyle \frac{1}{6}+\frac{1}{3}+\frac{1}{12}=\frac{7}{12}

(4)の問題

(3)の余事象となりますので、次のように求められます。

 \displaystyle 1-\frac{7}{12}=\frac{5}{12}

答え

16…⑤ 17…② 18…⑩ 19…⑨

問題と問題の解説(第6問)

第6問

第6問の解説

図形の性質に関する問題ですが、頑張れば中学生でも解けそうです。

図形に関する問題は図を描くと解く方針が立てやすいです。次の図が参考図です。

 Mと点 Nはそれぞれ辺 AC,\ BCの中点ですので、中点連結定理より

 AB//MNかつ AB=2MN

が成り立ちます。したがって \triangle ABG \triangle NMGで相似比は 2:1となります。

したがって \displaystyle \frac{1}{4}\triangle ABG=\triangle NMGが成り立ちます。

また、点 G \triangle ABCの重心ですので、 AN:AG=3:2です。

したがって、 \displaystyle \triangle ABG=\frac{2}{3}\triangle ABNが成り立ちます。

 Nが辺 BCの中点であることに注意すると

 \begin{eqnarray*} \triangle GMN&=&\frac{1}{4}\triangle ABG\\ &=&\frac{1}{4}\times \frac{2}{3}\triangle ABN\\ &=&\frac{1}{4}\times \frac{2}{3}\times \frac{1}{2}\triangle ABC\\ &=&\frac{1}{12}\triangle ABC\end{eqnarray*}

となりますので、 \triangle GMN \triangle ABCの面積比は 1:12となります。

答え

20…⑧

いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜

教科書の例や例題が理解できれば解けるような問題ばかりでした。

教科書傍用問題集を解くだけでも対応ができるのではないでしょうか。

定期テストで8割以上取れていて、きちんと復習できている状態であればこの入試で高得点は取れるのではないでしょうか。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper