ご訪問ありがとうございます!
解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!
目次
・今回の問題
・問題の難易度について
・第1問
・第2問
・第3問
・第4問
・第5問
・第6問
・いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回の問題
愛知工科大学2022年一般入試の問題です。
マーク式の問題は基本事項を理解していれば解くことができます。
問題の難易度について
難易度は☆☆☆です。
記述式だと国公立2次試験で出ても良いくらいの問題です。第2問からマーク式で誘導がついているのでそこまで難しい問題ではないです。
難易度表記については以下の記事をご参照ください。
red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com
問題と問題の解説(第1問)
第1問
第1問の解説
対数関数に関する公式を用いての方程式を変形すると
となります。ここでとおくと、この方程式は
と考えることができます。
方程式の実数解の個数は曲線と直線の交点の個数で判断します。
と置いたので、の取りうる値の範囲は、と対数関数の性質よりです。
ですので、実数解の個数の判断の仕方は曲線のの部分と直線の交点の個数を数えることです。
注意すべきことはの解は、に対しての実数解は2個あることです。
曲線のの部分は以下の図のようになります。
この図から、元の方程式の実数解の個数は
のとき個
のとき個
のとき個
のとき個
が答えになります。
問題と問題の解説(第2問)
第2問
第2問の解説
関数の最大値と最小値を求める問題ですが、ここは問題の誘導のとおりに求めてみます。
問題文ではと置いています。
この置き方から、元の関数はとなりますので…①となります。
また、三角関数の相互関係が成り立ちます。
との置き方からです。これらを三角関数の相互関係の式に代入して
…②
①を②に代入してを消去していくと
となります。は実数ですので、出てきたについての2次方程式の判別式をとすると
となりますが、が条件ですので、この不等式を解くととなります。
したがって、の最小値は、最大値はであることがわかります。
問題と問題の解説(第3問)
第3問
第3問の解説
この問題も問題分に書いている誘導に従って解いていきます。ニュートン法に関する問題ですが、知らなくても解くことができます。
2次関数を考えていきますが、出てくる情報が
・を満たす
・
ですので、次のことが要請されます。
(1)不等式を解くこと
(2)の導関数を求めること
(1)については不等式
を解くことになります。この不等式を解くと
となりますので、が不等式の解となります。
(2)についてですが、の導関数はとなります。
したがって、漸化式は
と変形できます。これを使うと
となりますので
したがって、よりであることがわかります。
この式を変形してを求めると
となります。
のときなので
のときなのでとなります。
問題と問題の解説(第4問)
第4問
第4問の解説
(1)点は線分の垂直二等分線上にありますので、は必ずの二等辺三角形になります。
このことからとなります。
また、点は円上にある点ですが、中心がですのでであることがわかります。
以上からとなります。
とおくと
となります。これらをの式に代入して整理すると
となります。
一般に双曲線の漸近線は
ですので、これを今回の問題に当てはめると、求める漸近線はとなります。
(2)曲線と曲線の交点の座標は
となりますので、またはを満たすです。
の範囲で求めるととなります。
曲線と曲線で囲まれた図形の面積は
この図形を軸の周りに1回転させてできる立体の体積は
となります。
問題と問題の解説(第5問)
第5問
第5問の解説
問題文より、ウィルスに感染している確率はですので
となります。また、ウィルスに感染した人を検査法により陽性と判定する確率が%、ウィルスに感染していない人を検査法により陰性と判断する確率が%であることより
であることがわかります。条件付き確率の定義によると
となります。この式を用いると
となります。同じように求めるととなります。
したがって、検査法によって陽性と判定される確率は
となります。これにより
となります。
市の住民のうち、ウィルスに感染している割合が%未満であるとき、より
となります。
また、さんが陽性と判定されたとき、ウィルスに感染していない確率が%以下のときより
を満たします。この不等式を解くととなりますので、市の住民のうち%以上の人が、ウィルスに感染していることがわかります。
問題と問題の解説(第6問)
第6問
第6問の解説
放物線上の点における接線の方程式は
ですので、この直線の傾きは、切片はです。
点を通り、この直線と垂直に交わる直線の方程式は
…①
となります。この直線の傾きは、切片はです。
円の性質として次のようなものがあります。
・円に接する接線と中心と接点を結んだ直線は垂直に交わる。
この性質によると、点と点で放物線と接する円の中心は、点を通る放物線の法線と点を通る放物線の法線の交点ということになります。
点を通る放物線の求め方は、先ほど求めた直線①と全く同じようにすると求められます。そうすると次の直線の方程式が得られます。
…②
直線①と直線②の交点を求めるととなります。これが求める円の中心になります。
あとは円の半径を求めるだけですが、これは円の中心と点の2点間の距離に等しいです。円の半径をとすると
よりとなります。
最後に放物線円で囲まれる部分の図形の面積を求めます。
この図形は軸に関して対称ですので、下の図の青い部分の面積を求めれば充分です。
青い部分の面積を求めるには、放物線と直線で囲まれる部分の面積から赤くなっている部分の面積を引くと求められます。
放物線と直線で囲まれる部分の面積は
赤くなっている部分の面積は、半径、中心角がの扇形の面積ですので
したがって、放物線と円で囲まれる部分の面積は
となります。
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
記述式の第1問は少し難しいかもしれませんが、対数関数の性質を理解できていれば難なく解ける問題でした。
第2問以降の問題は誘導がついているので、それに沿っていけば解くことができました。
解くテクニックが身につくような問題かと思いますので、他の大学の入試対策にも良い問題かと思います。
それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/
X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)