ご訪問ありがとうございます!
解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!
目次
・今回の問題
・問題の難易度について
・第1問
・第2問
・第3問
・第4問
・第5問
・第6問
・いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回の問題
今回の問題は倉敷芸術科学大学2006年一般入試のA日程必須問題です。
証明問題があるので少し難しいかもしれません。
問題の難易度について
難易度は☆☆☆です。
出題範囲は当時の数学Ⅰ・数学Aの範囲ですが、少し手応えのある問題かと思います。
難易度表記については以下の記事をご参照ください。
red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com
問題と問題の解説(第1問)
第1問
はが無理数となるような自然数とする。の整数部分を、小数部分をとするとき、となるための必要十分条件はであることを示せ。
第1問の解説
証明するべき命題は
(1)ならば
(2)ならば
のつです。
「必要十分条件」と言っていますので、これらつの命題が真であることの証明が必要となります。
まずは(1)の方の命題を証明します。
の整数部分を、小数部分をとおいていますので、…①となります。
①の式を変形するととなります。
この四季を使ってを計算してみると
となります。仮定よりですので、これを上の式に代入すると
となります。上の式の右辺の下線部を左辺に移項すると
となりますので、この式を変形していくと
となります。
これで結論のが得られましたので、証明ができたということになります。
続いて、(2)の命題の証明をします。
仮定はですので、この式を変形するととなります。
さらに、次のように変形していきます。
これにより、…②が得られました。
ですので、です。
これを使って、を計算していくと、②より
となり、結論のが得られます。
ここまでで(1)の命題と(2)の命題の両方が真であることが証明できましたので、となるための必要十分条件はであることが示せた、ということになります。
問題と問題の解説(第2問)
第2問
次関数のグラフについて次の問いに答えよ。
(1)に関して対称な放物線を求めよ。
(2)に関して対称な放物線を求めよ。
第2問の解説
今回の問題は放物線の頂点から考えていくとわかりやすいかと思います。
放物線を平方完成するととなりますので、この放物線の頂点はです。
(1)点と直線に関して対称な点はです。
直線は軸と平行な直線ですが、軸に平行な直線と対称な放物線は、グラフの凹凸(上に凸か下に凸か)は変わりませんので求める放物線は
となります。これの左辺を展開すると
となります。
(2)点と直線に関して対称な点はです。
直線は軸と平行な直線ですが、軸に平行な直線と対称な放物線は、グラフが上に凸か下に凸かというところが逆になります。
したがって、求める放物線の式は
となります。この式の右辺を展開すると
となります。
問題と問題の解説(第3問)
第3問
において、であり、その内接円の半径がのとき、の面積を求めよ。
第3問の解説
において、、の外接円の半径をとすると、次の正弦定理が成り立ちます。
この正弦定理から
が成り立ちますので
であることが言えます。
問題の条件からですので、です。
したがって、であることがわかります。
よって、はの二等辺三角形ですので、三平方の定理を使って底辺をと見たときの三角形の高さを求めると、その高さはとなります。
の面積は
となります。
また、の内接円の半径がですので、の面積をとすると
となりますので、以上のことから
が成り立ちます。この方程式を解くと、であることからが出ますので、の面積はとなります。
問題と問題の解説(第4問)
第4問
赤球が個、白球が個入った袋の中から、よくかき混ぜてから同時に個取り出し、色を確認してもとに戻す。この施行を回繰り返すとき、取り出される個のうち個が赤球、個が白球である確率を求めよ。
第4問の解説
球の取り出し方は、袋に入っている個の球から同時に個同時に取り出して、それをもとに戻し、もう一度同時に個取り出すので全部で通りの取り出し方があります。
取り出した個の球のうち、個が赤球、個が白球である取り出し方は次のつの場合が考えられます。
(1)回目に取り出したつの球が両方赤球、回目に取り出したつの球が両方とも白球
(2)回目に取り出したつの球が両方白球、回目に取り出したつの球が両方とも赤球
(3)回目も回目も取り出したつの球が赤球と白球個ずつ
(1)と(2)の取り出し方の総数はともに通りあります。
また、(3)の取り出し方は通りあります。
(1)〜(3)は同時には起こりませんので、確率の和の法則より求める確率は
となります。
問題と問題の解説(第5問)
第5問
次の設問に答えよ。
(1)を因数分解せよ。
(2)をで割り切れない数とするとき、はで割り切れることを証明せよ。
第5問の解説
(1)少し工夫が必要ですが、次のように考えていくと良いかと思います。
(2)とがで割り切れない数とすると、とはで割ると余る数となります。
また、はで割るとまたは余る数となるので
・がで割ると余る数のとき、がの倍数
・がで割ると余る数のとき、がの倍数
であることが言えます。
したがって、(1)よりはがで割り切れない数であるときの倍数になると言えます。
問題と問題の解説(第6問)
第6問
四辺形において、ととの交点をとする。であるとする。このとき、とのそれぞれの外接円は互いに外接することを示せ。
第6問の解説
以下の図を参考にして証明を考えていきます。
の外接円の点における接線との外接円の点における接線が一致すれば、これらつの円は互いに外接していることが言えます。
であることに注目して平行線の性質を使います。
あとは接弦定理を使ってつの円の点における接線が一致していることを示します。
(証明)
の外接円の点における接線と線分との交点をそれぞれとする。
接弦定理より…①
対頂角は等しいので…②
より、平行線の錯角は等しいから…③
①、②、③より
接弦定理の逆より、の外接円は直線を接線にもつ。
したがって、の外接円との外接円は互いに外側にあり、共通の接線をもつのでこれらの円は互いに外接する。
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回は証明問題が多かったので少し手応えのある問題だったと思います。
証明問題が多く出る大学がありますので、その練習としては良い問題ではないでしょうか。
基本問題も多かったので復習にも良い問題でした。
それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/
X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)