ご訪問ありがとうございます!
解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!
目次
・今回の問題
・問題の難易度について
・第1問
・第2問
・第3問
・第4問
・第5問
・第6問
・いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回の問題
今回は倉敷芸術科学大学の2005年一般入試で出題された問題です。
この年のA日程は必須問題が6問、選択問題が6問ありますので分けて解説していきます。
今回は必須問題の6問です。
問題の難易度について
難易度は☆☆です。
出題範囲は数学Ⅰ・Aの範囲(2005年時点)で、難しい問題は出ていません。教科書の問題が対応できれば解ける問題ばかりです。
難易度表記については以下の記事をご参照ください。
red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com
問題と問題の解説(第1問)
第1問
整式がで割り切れるとき、定数の値および商を求めよ。
第1問の解説
割り算の筆算を行うことにより求めることができます。(計算は省略)そうすると
であることがわかります。
条件は「割り切れる」「あまりが」ということですので
がどんなについても成り立つようにの値を定めれば良いということになります。
それを求めるとで、商はです。
問題と問題の解説(第2問)
第2問
整式を因数分解せよ。
第2問の解説
とおくと方針が見えやすくなると思います。
解く方針としては
①置き換える
②因数分解
③置き換えをもとに戻す
④さらに因数分解できるかどうかを確認する
という感じです。以下のように計算していきます。
問題と問題の解説(第3問)
第3問
次関数のグラフが点を通り、軸の方程式がであるとき、定数のそれぞれの値を求めよ。
第3問の解説
軸の方程式がなので、であることがわかります。
点を通るので、次の連立方程式が成り立ちます。
この連立方程式を解くととなります。
問題と問題の解説(第4問)
第4問
とするとき、次の問いに答えよ。
(1)をを用いて表せ。
(2)をを用いて表せ。
第4問の解説
文字を入れ替えても値が変わらない式を対称式といいます。
すべての対称式は基本対称式を使って表すことができますが、今回の場合はとが基本対称式です。
とはともに対称式ですが、次のようにして基本対称式を使って表すことができます。
これらの等式は、の展開式から得ることができます。
例えば、…①は次のようにして導き出します。
なので、この等式を変形すると
この右辺を変形するととなるので、等式①が得られます。
これらをを用いて表すと
となります。
問題と問題の解説(第5問)
第5問
円に内接する四角形において、である。このとき、次の問いに答えよ。
(1)の長さを求めよ。
(2)四角形の面積を求めよ。
第5問の解説
図を描くと以下のようになります。図を描くことが目的ではないので、正確に描かなくても大丈夫です。
(1)に余弦定理を用いると
なのでです。
(2)に余弦定理を用いると
これを整理すると
となります。この次方程式を解くと、よりが得られます。
四角形は円に内接するので、向かい合う角の大きさの和はとなります。
この性質を用いるとであることがわかります。
したがって、四角形の面積はとの面積の和なので、四角形の面積をとすると
となります。
問題と問題の解説(第6問)
第6問
白と黒の碁石が合計個入っている袋の中から、個の碁石を同時に取り出すとき、その個が同色である確率がであるという。箱の中にある白の碁石の個数を求めよ。
第6問の解説
箱の中にある白の碁石の数を個とすると、黒の碁石の数は碁石の合計が個なので個となります。
個の碁石を同時に取り出すとき、そのうちの個が同色となるのは
となる場合です。
です。これらの場合は同時には起こりませんので、確率の和の法則より、個同色になる確率は
となります。この確率がですので、次の方程式が成り立ちます。
この方程式を解いていくと(上の式の両辺にをかけたところから変形していきます)
よってがこの方程式の解となります。
は白の碁石の個数ですのでである必要がありますが、この方程式の解はつともこれを満たしていますので、出てきたつの値両方ともが答えとなります。
答え:白の碁石の個数は個または個
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
最後の問題が少し難しかったかもしれませんが、他の問題は教科書に載っているような問題ばかりでした。
頻出問題も出ているので、この大学の問題に触れておくのも良いかもしれません。
それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/
X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)