ご訪問ありがとうございます!
解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!
目次
・今回の問題
・問題の難易度について
・第1問
・第2問
・第3問
・第4問
・第5問
・第6問
・いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回の問題
倉敷芸術科学大学2006年A日程の選択問題です。
出題範囲は当時の数学Ⅱ・数学Bの範囲です。
問題の難易度について
難易度は☆☆☆です。
基礎問題が多いですが、計算は複雑さがあります。
難易度表記については以下の記事をご参照ください。
red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com
問題と問題の解説(第1問)
第1問
2次方程式の2つの解の比がとなるようにの値を定めよ。
第1問の解説
解と係数の関係を用いて解いていきます。
与えられて方程式の解のつをとおくと、他方の解はとなります。
したがって、2次方程式の解と係数の関係から次が成り立ちます。
この連立方程式を解いていけばの値との値が求められますが、問題分ではの値しか要請されていませんので、の値だけ求めれば充分です。
上の式を変形するととなります。
この式を下の式に代入して整理していくと以下のようになります。
このについての2次方程式を解くとまたはとなります。
問題と問題の解説(第2問)
第2問
点が放物線上を動くとき、点と点を結ぶ線分の中点の軌跡を求めよ。
第2問の解説
点は放物線上にあるので、点の座標はとおくことができます。
したがって、点の座標はとなります。
ここでの座標をとおくと
が成り立ちます。ここからを消去します。
ですので、これを先程の連立方程式の下の式に代入すると
となります。
したがって、点は放物線上にあることがわかります。
問題と問題の解説(第3問)
第3問
方程式を解け。
第3問の解説
対数関数の底の変換公式と対数関数の性質を用いて解いていきます。
これらの公式を使って方程式を変形すると
となりますので、となります。
よって、方程式の解はとなります。
問題と問題の解説(第4問)
第4問
下図のようにを並べるとする。この図の左端にある数でできる数列を、右端にある数でできる数列をとする。すなわち、である。このとき、一般項を求めよ。
第4問の解説
数列の階差数列は、数列の階差数列はですので、それぞれの一般項はのとき
これらはのときも成り立ちます。
答え:
問題と問題の解説(第5問)
第5問
原点を通り、直線との角度で交わる直線を求めよ。
第5問の解説
直線の方向ベクトルをとおくと、となります。
ベクトルとで交わるベクトルのうち、大きさがのものをとおくと、ベクトルの内積の公式より
…①
が成り立ちます。
また、より…②が成り立ちます。
①と②の連立方程式を解くととなりますので、これが求める直線の方向ベクトルの成分となります。
問題文から、求める直線は原点を通るので、先ほど求めた方向ベクトルから直線の傾きを求めて
の直線が求める直線となります。
問題と問題の解説(第6問)
第6問
のとき、が成り立つことを証明せよ。
第6問の解説
条件より、となります。
これらを用いると
となります。
ここで、因数分解の公式
を用いると、のときであることがわかりますので、この式の左辺の下線部のところのみを移項すると
が成り立つことがわかります。
したがって
となります。
いかがだったでしょうか?〜解いてみた感想〜
今回は計算が多い感じです。
ほとんど基礎問題となっていますので、この手の問題が解けなければ復習が必要かと思われます。
最後の問題は因数分解の公式を覚えておいたほうが簡単に解けることがありますので、公式や定理は隅々までチェックしておきたいところではありますね。
それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/
X(Twitter)で更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)