マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

ベクトルの問題ver.20220611

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

今週は教員採用試験で出題されたベクトルの問題です。

今回は岩手県教員採用試験で出題された問題です。

今回の問題について

難易度は☆☆☆です。

条件式をうまく使って解く問題です。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

今回の問題の解説

(1)条件式から内積の値を求めます。

 \overrightarrow{OA},\ \overrightarrow{OB},\ \overrightarrow{OC}の大きさが与えられていますので、これを使って求めていきますが、条件式を変形すると

 \overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}=-2\overrightarrow{OA}

となりますので、

 |\overrightarrow{OB}|^{2}+2\overrightarrow{OB}\cdot \overrightarrow{OC}+|\overrightarrow{OC}|^{2}=4|\overrightarrow{OA}|

から内積の値を求めます。

(2) OBの長さと OCの長さが与えられていますので、あとは \angle BOCの大きさか正弦の値がわかれば \triangle OBCの面積を求めることができます。

(1)で内積 \overrightarrow{OB}\cdot \overrightarrow{OC}の値を求めていますので、この値を使って \sin{\angle BOC}の値を求めます。

内積から導き出される値は \sin{\angle BOC}の値ですが、三角関数の相互関係から \sin{\angle BOC}の値を求めます。

(3)条件式を変形すると、(1)から

 -4\overrightarrow{OA}=\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}ですが、始点を Aにして変形すると

 \displaystyle \overrightarrow{AO}=\frac{1}{2}\left( \frac{1}{2}\overrightarrow{AB}+\frac{1}{2}\overrightarrow{AC}\right)

となりますので、点 Oは線分 BCの中点を Mとするとき、線分 AMの中点になります。

(4)(1)と同様に \triangle OAB \triangle OCAの面積を求めれば \triangle ABC=\triangle OAB+\triangle OBC+\triangle OCAですので \triangle ABCの面積が求められます。

いかがだったでしょうか?

条件式がキーポイントになる問題でした。

数学の問題で与えられる情報は必要最低限ですので、何のために条件が与えられているかを考えることが大切です。

今回の問題はベクトルの大きさが与えられているので、マジで助かります。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

Twitterで更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper