マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

三角形の面積の問題ver.20210930

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!

管理人の赤いチョッパーです!よろしくお願いします。

明日から朝の7時に毎日更新します!

こんな感じで更新していこうと思いますので、ぜひ数学の問題を楽しんでいってください!(^^)

今回の問題は三角形の面積を求める問題です。

ちなみに京都大学2010年の過去問です。

f:id:red-red-chopper:20210930084348j:plain

今回の問題の解説です。

今回の問題は図形の問題ですので、とにかく図を描きます。

図を描くことで解く方針が定まっていくかと思います。

AD=BDであることから、∠ABCの大きさが(具体的な大きさはわからないですが)わかります。

∠BADの大きさを基準に考えてみます。

この角の大きさをθとおくと、△ABDは条件よりAD=BDの二等辺三角形です。

したがって∠ABC=∠ABDの大きさがθを用いて表すことができます。

∠BAC=2θなので、残りの角の∠BCAの大きさをθを使って表します。

∠ABCと∠BCAをθを用いて表せたら、正弦定理を使ってθまたはθの三角比の値を求めます。

ここで注意が必要なのは、∠BCA=180°-θ>0であることです。

この条件からθは鋭角です。

したがってcosθ>0です。

正弦定理とsin3θを(2)のように変形することでcosθの値を求めることができますが、この値からθを求めることができます。

このθの値から、∠BACの値を求めて2辺とその間の角の三角比の値を使って△ABCの面積を求めます。

θの値から気づくかもしれませんが、△ABCは∠C=90°の直角三角形です。

 

こんな感じで更新していこうと思います!(^^)

問題の解答は次の日の更新で問題文の下に記述しています。

答え合わせに使ってください。

明日の更新で載せている前問の解答は3年くらい前に更新した問題の解答です。↓

ベクトルの問題ver20181104 - マーク方式の数学の問題を作ってみた。

今回の問題の解答は

ア:0 イ:5 ウ:4 エ:1 オカ:30 キ:3 ク:2

です。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/