マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

京都大学の問題3

 
イメージ 1

京都大学の問題です。

線形計画法の問題ですが、候補を絞っていけば難しくはないです。
求めるものを=kとかで置いて、方程式が直線ならズラす、曲線なら端を通るか接するかということを考えると大体は解決します。
 
前回の問題と解答例です。
イメージ 2
右辺はtで積分なので、注意です。
xは定数だと思って積分します。
左辺は簡単ですね。
最後に「xの恒等式」なので両辺の各次数の係数を比較します。以下解答例です↓
イメージ 3
連立方程式が少し難しいってだけです。
ほぼ計算だけなので、ちゃんと基本さえ押さえていれば解ける問題です。
導関数の求め方と積分の計算ができれば十分です。
 
明日は島根県立大学の問題です。