マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

東京大学の問題【1956年2次試験解析Ⅱ第1問】

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

今週は2013年実施の徳島県教員採用試験専門教養数学の問題です。

今回は問題の選定の都合上、1956年東京大学2次試験の解析Ⅱの第1問です。

今回の問題の原文

次の関数の最大値および最小値を求めよ。またそのときの \theta の値はいかほどか。

 (2\cos{2\theta }+2\cos{\theta }+3)(2\cos{\theta }+3)-\sin^{2}{2\theta }

ただし、 0\leqq \theta \leqq \pi とする。

今回の問題について

難易度は☆☆☆☆です。

三角関数の最大・最小問題です。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

今回の問題の解説

関数を倍角の公式を用いて式変形していきます。この際、できるだけ \sin{\theta }または \cos{\theta }に合わせます。どちらかに合わせるかは、 \sin{\theta }または \cos{\theta }について見たときに次数が奇数になっていると、それが残るのでそれに合わせていきます。今回の場合は cos{\theta }について着目すると1次の項がありますので、 \cos{\theta }に合わせたほうが良さそうです。

関数の式変形する

与えられた関数を次のように式変形していきます。

 f(\theta )=(2\cos{2\theta }+2\cos{\theta }+3)(2\cos{\theta }+3)-\sin^{2}{\theta }とおきます。

 \begin{eqnarray*} f(\theta )&=&(2\cos^{2}{\theta }+2\cos{\theta }+1)(2\cos{\theta }+3)-4\sin^{2}{\theta }\cos^{2}{\theta }\\ &=&(2\cos^{2}{\theta }+2\cos{\theta }+1)(2\cos{\theta }+3)-4(1-\cos^{2}{\theta })\cos^{2}{\theta }\\ &=&4\cos^{4}{\theta }+8\cos^{3}{\theta }+12\cos^{2}{\theta }+8\cos{\theta }+3\end{eqnarray*}

これで \cos{\theta }のみで関数を表すことができました。

関数のとりうる値の範囲を調べる

先ほどの式変形から、 x=\cos{\theta }とおいて f(\theta ) xの式で表すと

 f(\theta )=4x^{4}+8x^{3}+12x^{2}+8x+3

となります。これは xの4次関数ですので、導関数を求めて関数の増減を調べてみます。 0\leqq \theta \leqq \pi ですので -1\leqq x\leqq 1です。また、導関数

 \begin{eqnarray*} \frac{df}{dx}&=&16x^{3}+24x^{2}+24x+8\\ &=&8(2x+1)(x^{2}+x+1)\end{eqnarray*}

となりますので、 f(\theta )の増減は以下のようになります。

 \begin{array}{|c|c|c|c|c|c|}\hline x&-1&\cdots &\displaystyle -\frac{1}{2}&\cdots &1\\ \hline \displaystyle \frac{df}{dx}&\ &-&0&+&\ \\ \hline f(\theta )&3&\searrow &\displaystyle \frac{5}{4}&\nearrow &35\\ \hline \end{array}

増減表から関数の最大値と最小値を求める

上の増減表から最大値は x=1すなわち \theta =0のとき 35、最小値は \displaystyle x=-\frac{1}{2}すなわち \displaystyle \theta =\frac{2}{3}\pi のとき \displaystyle \frac{5}{4}となります。

いかがだったでしょうか?

最初の式変形が大変でした。

ここさえ乗り切れば、あとは置き換えて関数の増減を調べればいいので、そこまで難しい問題ではないです。

倍角の公式や導関数の性質などの基礎的な知識は必要です。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

Twitterで更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper