マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

信州大学の問題1

 
イメージ 1

図を描くとわかりやすいかもしれません。

解く流れも誘導が付いているので、かなり易しい問題です。
マークにしたので答えが見えているようなものですが、ほぼ過去問そのままです。
図形と方程式、微分積分の知識が問われます。
国公立の2次試験などでは複数の単元にまたがって1つの問題を出すことがほとんどです。
そのかわり、問題数が少なく時間も多く与えられているので落ち着いて解くことができます。
普段の学習では単元ごとにやるのではなく、ある程度基礎が付いてきたら複合問題を解いていきます。
 
前回の問題も対数関数と微分の複合問題でした。
イメージ 2
tの3次式になります。
3次関数の扱いは微分で増減を見ました。
(2)で相加平均と相乗平均の関係を使います。
注意すべき点がありました。それは正数かどうかと等号成立がいつかを見ることです。
忘れてしまうと致命的な間違いをするので、本当に要注意です。
イメージ 3
問題文にxの値を求めよと書いてあるので、最後はxの値を出しておきます。
t=4のときxの値を求めるのが難しいかもしれません。
 
明日も信州大学の問題です。