ご訪問ありがとうございます!
解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!
今週は首都大学東京2013年と2014年の問題です。
今回は2014年文系学部前期日程第3問です。
今回の問題について
難易度は☆☆☆☆です。
絶対値を含む2次関数の問題です。
難易度表記については以下の記事をご参照ください。
red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com
今回の問題の解説
絶対値記号は場合分けをする必要があります。
グラフは次のようになります。
曲線上の点
における接線の方程式は、
ですので
となります。この直線が曲線の
の部分で接するということを言い換えると直線
と曲線
が接するということです。
ですので、についての2次方程式
…①の判別式を
とすると
が条件となります。
このときのの値を求めると
となりますので、ここから点
の座標を求めると
、点
は直線と曲線
との接点ですので、
に対する①の方程式を解くと
より
ということになります。
したがって、先ほど求めた接線と曲線のグラフは次のようになります。
曲線と線分
に囲まれる部分がありますので、この部分の面積は直線
の方程式が
であることより
となります。
面積を求める計算は次のようになります。
いかがだったでしょうか?
絶対値記号の扱い方がわかればそこまで難しくない問題でした。
関数から面積を求める問題もグラフを描いて上下関係を調べれば、計算の方針も見えてくるだろうと思います。
全体的に見れば少し難しいかもしれませんが、中身は基礎問題が何問か絡み合っているような感じの問題です。
それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/
Twitterで更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)