マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

2次関数の問題ver.20220508

ご訪問ありがとうございます!

解いた数学の問題をマーク方式にして公表するブログです!管理人のRedchopperです!よろしくお願いします!

今週は教員採用試験で出題された数と式・整数に関する問題ですが、今回は内容的に2次関数です。

今回は神戸市教員採用試験で出題された問題です。

今回の問題について

難易度は☆☆☆です。

進研模試で出そうな問題です。

難易度表記については以下の記事をご参照ください。

red-red-chopper-mathmatics.hatenablog.com

今回の問題の解説

(1)曲線 y=f(x) x軸との交点の個数は x軸の方程式が y=0ですので、この数値を関数の式に代入して f(x)=0の実数解の個数を調べれば良いです。

今回の問題の場合は x^{2}+2(a-6)+3a^{2}-6a=0の判別式Dの符号を調べると、 x軸との交点の個数を調べることができます。

 x軸と異なる2つの共有点があるときは D>0が条件ですので、この条件を満たす aの値の範囲を求めれば良いということになります。

(2)頂点を求める必要がありますので、平方完成をしておきます。

 x^{2}+2(a-6)x+3a^{2}-6a=\{ x+(a-6)\} ^{2}+2a^{2}+6a-36

ですので、 q=2a^{2}+6a-36の最小値を求めれば良いということになります。

この q aの2次関数なので、平方完成しておくと最小値が求められます。

(3)放物線のグラフが x軸のせいの部分で異なる2点で交わる条件は

 y切片が正である

・放物線の軸が x軸より右側にある

 x軸と異なる2点で交わる

の全てを満たすことです。

それぞれの条件に対して aの不等式が得られますので、それぞれの不等式を解いて共通部分をとれば求めるべき aの値の範囲が出ます。

いかがだったでしょうか?

進研模試か何かで出そうな問題ですが、この問題は神戸市の教員採用関係のページに載っていた問題です。

ですので、実際に教員採用試験ででた問題です。

模試の問題の質問にも答えなさいということでしょうか?

数学の先生ならできて当然か…。

 

それでは!またのお越しをお待ちしております!(^^)/

Twitterで更新を報告しています!フォローよろしくお願いします(・ω・)

https://twitter.com/red_red_chopper