マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

2次関数の問題ver20180426

 
イメージ 1

今回は4STEPにあった問題からです。

最大値と最小値を求める問題です。
結構面倒くさそうですね。
一昨日と昨日の問題も同じように考えます。
まぁ、放物線を動かすか定義域を動かすかの違いですね。
 
一昨日と昨日の問題は放物線の軸の位置によって最大値と最小値が変わります。
今日の問題は定義域の位置によって最大値と最小値が変わります。
ちなみに一昨日と昨日の問題です。↓
イメージ 3
イメージ 2
 
この2つは定義域が固定されているので、放物線の位置で考えます。
放物線の軸がどこにあるかを場合分けして考えます。
今日の問題は放物線が固定されているので、定義域の位置で考えていきます。
いずれにせよ「定義域が頂点より左側」「定義域の中に頂点がいる」「定義域が頂点より右側」で場合分けすれば大丈夫です。
これがまた面倒なんですよね。
 
ポイントは定義域と頂点の位置関係にあります。
今日の問題の図を覚えておけば場合分けの仕方はわかるかと思います。
この3日間面倒な問題出しましたが、2次関数といえばこれって感じです。
昨日、一昨日は大学の過去問だし、知恵袋でも結構同じタイプの問題を進研模試の過去問から質問が来ているようです。
これ見てくれたら質問が減るかなぁ?