マーク方式の数学の問題を作ってみた。

仕事や趣味で数学の問題を解いています。その解いた問題や他に作った問題をマーク方式の問題にして出題しながら日常をつぶやきます。

2017-01-01から1年間の記事一覧

富山大学の問題1

円の方程式を求めるより良い解き方があるかもしれませんね。 元の問題はp(x)だけ求めれば良いことになっているので、ア~クを求める必要は無いかもしれません。 ただ、ゴリ押しでいくならこの方法でしょうか。 計算に時間がかかりますが、中心の座標は求めら…

平面図形の問題ver20171212

模試シリーズ第8弾! 「三角比」の問題じゃないのは正弦定理や余弦定理とか、sin、cosを使わないからです。 使ってもいいですけどね! 詳しい解き方は赤ペン先生に聞いてください!↓

学習院大学の問題1

今日は学習院大学からです。 結構、問題集でこの大学の名前をお目にかかりましたが良問が多いのでしょうか? この手の問題はcosかsinに統一するのが基本になります。 統一させるために、三角関数の相互関係と加法定理を使います。 どちらに統一するかは、三…

実数の計算問題ver20171211

模試シリーズ第7弾まできました! 個人的には結構面白いと思っている問題です。 今回の模試シリーズは高1のばかりなので、出題範囲が限られています。 なので、終わったあとは数学IIが多めです。 微分・積分と複素数ばっかりだわ~。 この2つ、関係無さそう…

東京大学の問題1

今日から岡山理科大学の問題じゃないです。 でも、同じような問題が一昨日くらいからあるよ~って言いました。 この問題が出されたのは2012年度です。 その5年後の2017年度に岡山理科大学で出たってことですね。 入試問題を漁ってると、同じような問題とか公…

三角比の問題ver20171210

模試シリーズ第6弾! こんな問題解いたっけ? さすがに10年経つと忘れるなぁ。 「この間の模試の点数が〇〇だったんですけど、偏差値いくらですか?」 って質問がよく知恵袋にありますけど、平均点と分散が出ないと出せません。 それをわかって質問してるの…

岡山理科大学の問題14

今日で岡山理科大学の問題を出すのはしばらくしません。 獣医学部の問題が公開されたら解こうかな。 難易度は易しい方です。 岡山理科大学の入試は4つの入試方式があります。 どれも数学がありますが、ほとんど必須となっているようです。 ですが、数学IIIが…

2次関数の問題ver20171209

模試シリーズ第5弾! この問題、よく見たら不等式と関数の関係性あまりないよね。 模試の問題ってオリジナルなんですかね? 著作権うんぬん言ってるんでおそらくそうでしょうけど。 その割には結構写真で垂れ流されてますね。(・ω・) 溜まってる問題が終わっ…

岡山理科大学の問題13

今日の問題は知識があればすぐに手順が立てられるかと思います。 サービス問題と言ってもいいくらいではないでしょうか? 獣医学部でこんな問題が出ればウハウハですなぁ。 明日で入試問題入門編は終わりにします。 いつから始まったの?(笑) 結構、簡単な…

2次関数の問題ver20171208

模試シリーズ第4弾! 少しややこしそうな2次関数の問題です。 知恵袋とかを見ると「模試の対策したい」って言う方がいらっしゃるようです。 模試の対策とか意味ないです。 模試というのは本番の試験に向けての模擬試験です。 大学入試なら入学試験、公務員…

岡山理科大学の問題12

最新の問題ですが、(まだ)今年(か。)に出された問題です。 少し工夫が必要です。 式変形はxについて整理するか因数分解するか平方完成するかの3パターンあります。 どんなときにどういう変形すればいいかよく分からない!って人多いと思います。 これはもう…

平面図形の問題ver20171207

模試シリーズ第3弾! sin、cosを使わない平面図形からの問題です。 こんな問題だったっけな? 確か、正六角形の問題があったと思う。 三角関数使うけど。 解けなくて悔しい思いしたのを覚えています。 やっぱ進研模試嫌いだわ!(笑) 答えが気になる人は赤…

岡山理科大学の問題11

問題を読んで必要な技術・知識とやる作業の手順を洗い出してください。 これが数学の問題を解くコツ、というか基本となります。 確率を求める問題になっています。 場合の数を数える技術が重要です。 (2)までは必要なものを全て数えれば何とか解けるでしょう…

2次関数の問題ver20171206

模試シリーズ第2弾! 高校のはじめの方でトラウマになった問題です。 場合分けが面倒くさい!! こんな問題出しやがって!っていう思い出があります。(^∇^)HAHAHA この手の問題、今も健在なんですね。 教科書用の問題集には載ってます。 あと、チャート…

岡山理科大学の問題10

桁数を求める問題です。 流れは問題文を見ての通りですが、必要な技術・知識は ・等比数列の一般項を表すこと ・対数の大小関係 ・対数の性質 です。 しばらくは簡単な入試問題で手順を組み立てることと必要な技術や知識を把握することを考えてみてください…

方程式の問題ver20171205

模試シリーズ第1弾! 自分が高校時代に受けた進研模試の問題です。 10問くらいあるので、来週の木曜日あたりまでこんな感じの問題が続きます。 なかなかクセのある感じがして、個人的には嫌いな模試でした。 全統模試の方が簡単な気がします。 修正:問題に誤…

岡山理科大学の問題9

もうそろそろ岡山理科大学の問題いいかな? 来週くらいから別の大学の問題用意します。(・ω・)ノ どんな問題でも流れをつかむのは大事です。 問題全体の目標は最後の(3)です。 目標は3次関数とその曲線上の点Pにおける接線との交点を求めることです。 その…

関数の問題ver20171204

絶対値を含む問題です。 この関数の取り扱いは2次関数とほぼ同じです。 グラフを書くとわかりますが、形もよく似ています。 この問題については明日に詳しい解説を付けます。 明日から10日くらいは模試の問題です。

岡山理科大学の問題8

今回は場合の数を数える問題です。 落ち着いてやればできるかと思います。 数えるときは、考えられる場合をできるだけ洗い出していきます。 この問題であれば最悪、小手調べで数えてもいいかもしれません。 どんな問題でも「作業手順」を組立てることが大切…

平面図形の問題ver20171203

証明問題が作れるかどうかを試みた。 んだと思います。 当時は確か、マークシートにA~Eの欄があった…はず。 最近のを調べたら小文字になってましたね。 このような問題は絶対出ないでしょう。 そもそも平面図形の問題ほとんど無くないか? 無ければ作ればい…

岡山理科大の問題7

出ました!さいころ! 今回は少し複雑です。 期待値というのは数学Iのデータで言う「平均」です。 もう習わないのかな? 統計も含んでですが、ぜひ勉強した方がいいところではありますね。 一番お金に近いですからね!(´∀`)HAHAHA さて、問題を解くときは必…

確率の問題ver20171202

よく出るさいころの問題です。 夜の問題でも頻出です。 言い換えができるかどうかがポイントですね。 3の倍数の見分け方を知っている人ならすぐだなぁ。 PSでさいころを転がして消していくゲームがあるんですけど、結構面白いですよ! xiってやつなんですけ…

岡山理科大の問題6

図形の問題は先に図を書いて状況を把握します。 なので、解く手順はこうなります。 ・問題文を読んで図を描く ・余弦定理を使ってBDを2通りに表す ・cosAとBDを求める ・正弦定理を使って円の半径を求める ・余弦定理を使ってACを2通りに表す 全部は思いつく…

軌跡の問題ver20171201

確か、アポロニウスの円だったかな。 基本問題だと思うので、すぐに解けると思います。 ついに12月で今年も残りわずかになりました。 来年以降の朝の問題は難易度低めの問題に、夜の入試問題はどんどん難易度を上げていこうと思います。 入試問題はしばらく…

岡山理科大の問題5

問題文を少しずつ区切って読んで解いていくというのもアリです。 (1)だけを読むと ・方程式の解と係数の関係を見る ・2つの解が整数であるときはどんなときかを考える ・実際にその数を当てはめてみてmを求める なんでこういうことが思いつくのか?というこ…

確率の問題ver20171130

これは4年前に作った問題かなぁ? 最後の集合は「対称差」というもので、2つの集合の和集合から共通部分を除いた集合です。 独立な試行はP(A∩B)=P(A)P(B)が成り立ちます。 対称差はひきゃぁいい!! 微分・積分の基本は接線と面積です。 コレが役に立ちます…

岡山理科大の問題4

いつものような解答欄にすると、ヒントが大きすぎてほぼ答え言っているようなものなので、こんな感じにしてみました。 以下の手順で解いてみてください。 ・Σの性質を確認する ・S_nとT_nの連立方程式を解く ・数列の和から一般項を求める方法を確認する ・n…

微分・積分の問題ver20171129

1週間くらい前の旭川大学の過去問を改造しました。 「オ」までは基本中の基本ですので、習っていてわからない場合は教科書見て復習することをオススメします。 「カ」はある公式を使う方が計算が楽です。 詳細はまた明日。 指数関数・対数関数の注意点はコイ…

岡山理科大の問題3

方程式とベクトルの問題です。 問題文を読んで流れをつかんでください。 見えてきましたか?順番に ・解と係数の関係を見る ・方程式の解が正である条件を求める ・解と係数の関係を使って内積を求める ・cosを求める公式を確認する ・ベクトルの大きさを求…

指数・対数関数の問題ver20171128

指数・対数関数の問題はかなり限られています。 ほとんどこのくらいしかないと言っても過言ではなさそうです。 気をつけないといけないことは対数の真数条件と指数関数と対数関数の関係くらいです。 それは明日に解説します。 ちなみに、前回の三角関数で気…